キッチンシンクやステンレスに残る嫌な水垢を落とすには?
キッチンのシンクやステンレスにいつの間にか発生している白い水垢。
住宅汚れの中でも最もつきやすい汚れの1つです。
しかも食器洗い時やキッチンのお掃除の際ににスボンジで落とそうとしても中々落ちない。
あなたもそういた経験をしたことがあるのではないでしょうか。
今回は、そういったキッチンシンクやステンレスに発生するガンコな水垢の撃退法をお話しします。
ステンレスに水垢が発生する原因
ステンレスに発生する水垢には、3つの種類があります。
それぞれで落とし方が全く変わってきます。
それを理解しないと、無意味な掃除をするだけでなく、シンクやステンレスを傷つけてしまうことに繋がってきます。
なので、それぞれの水垢について、まずは理解していきましょう!
・水道水
水垢というぐらいだから、水が原因と想像はつきますが、なぜ透明な水道水が原因で白い水垢ができるのか不思議に思ったことはありませんか?
実は、水道水にはミネラルや炭酸カルシウムなどの成分が含まれています。
なので、シンクやステンレスに残った水滴が蒸発した後、水滴に含まれていたミネラルや炭酸カルシウムが表面に残ってしまい、白い水垢が発生してしまうのです。
その水垢を放置してしまうと、何層にも重なっていき、よりガンコな水垢になってしまうので注意が必要です。
また、シンクの壁や蛇口の周りなどの水滴が残りやすい部分に水垢が発生しやすくなっています。
・石鹸カス
食器を洗う際、ステンレスに洗剤が跳ねたり、食器は洗い流したつもりでも、シンク内に洗剤が残ってしまう場合があります。
これも水垢ができる原因になります。
・金属石鹸
シンクやステンレスに付着している、ミネラルや炭酸カルシウムと、石鹸カスが合わさったものが金属石鹸と呼ばれる水垢です。
金属石鹸にまでなってしまうと、ちょっとそっとじゃ落ちない、強固な水垢になってしまうので注意が必要です。
キッチンシンクやステンレスの水垢の落とし方
キッチンシンクやステンレスに付着している水垢は、先ほど紹介した3種類存在しますが、それぞれで落とし方が違ってきます。
なので正しい落とし方を知っておかないと、落ちないだけでなく、キッチンシンクやステンレスに傷やダメージを与えてしまう可能性があります。
・重曹を使って水垢を落とす
まずは重曹を使っていくのですが、重曹は水垢に対して2つの仕事をしてくれます。
1つが、軽い水垢なら重曹の研磨力で軽くこすり洗いするだけで落としてくれるとこです。
その場合、重曹とぬるま湯を3:1の割合で混ぜ、重曹ペーストを作ります。
重曹は水に溶けにくいので、常温ではなく、ぬるま湯を使うところがポイントです。
そして、ペースト状にした重曹を気になる水垢部分に塗りつけて、柔らかめのスポンジで磨いていきましょう。
ここで注意しないといけないのが、重曹には研磨作用があるので、強く擦りつけすぎないようにしないと、シンクやステンレスに傷がついてしまいます。
なので、磨く時は一旦目立たない場所で、擦る強さを試しながら磨いていきましょう。
また、石鹸カスによる水垢は酸性の性質を持っているので、アルカリ性の重曹で綺麗に落とすことができます。
シンク内やステンレスを軽く水洗いし、全体に重曹を振りかけ、30分~1時間ほど放置します。
時間が経ったら、水に濡らしたスポンジで軽く擦り洗いして、水で洗い流し、最後に乾いたタオルで乾拭きまでしましょう。
・クエン酸を使って水垢を落とす
シンク内に残っている、水道水のミネラルや炭酸カルシウムによって発生している水垢はアルカリ性の性質を持っているので、酸性のクエン酸が有効です。
クエン酸は粉の状態だと使い勝手も悪いので、先にクエン酸水を作ります。
最近は100均でも購入することができます。
クエン酸水は、スプレーボトルで作ると、他の場所のお掃除でも使えるので、スプレーボトルを準備しましょう。
そこに
・水200ml
・クエン酸小さじ1
を加え、よく振ったら完成です。
実際に水垢に吹きかけていきますが、シンクの側面やステンレス部分はクエン酸水が垂れやすく、つけ置きしづらいので、ティッシュやキッチンペーパーを置いてから、上から吹きかけるようにしましょう。
クエン酸は効果が出るまでに時間がかかるので、軽い水垢の場合でも30分、ひどい場合は2時間は放置するようにしましょう。
時間が経ったら、スポンジで水垢をこすり洗いしながら水で流していきます。
クエン酸がシンクに残ると、汚れの原因になるので、しっかり洗い流すようにし、最後に乾いたタオルで乾拭きまでしましょう。
・お酢を使って落とす。
お酢でお掃除なんてできるの??驚きですよね。
原理としてはクエン酸と同じです。
お酢も酸性なので水垢とは相性が良いです。
お酢を使う場合、お酢はクエン酸よりも刺激が強いので、水と1:1の割合に希釈して、スプレーボトルを使用しましょう。
お酢も効果が出るまでに時間がかかるので、軽い水垢の場合でも30分、ひどい場合は2時間は放置するようにしましょう。
時間が経ったら、クエン酸の時と同じく、スポンジで水垢をこすり洗いしながら水で流していきます。
お酢もシンクに残ると、汚れの原因になるので、しっかり洗い流すようにし、最後に乾いたタオルで乾拭きまでしましょう。
お酢は調理にも使用するのでクエン酸よりは自宅にあることが多く使用しやすいと思います。
ただお酢でつけ置きする場合は少し匂いがあるので注意です。
ステンレスの水垢に効果的な便利アイテム
最初に紹介した金属石鹸は、重曹やクエン酸だけでは落ちない場合があります。
そういったガンコな水垢に有効な便利グッズがあり、キッチンシンクや、ステンレス以外にも使えたりするものもありますので、お家に常備しておくのもおすすめです。
・メラニンスポンジ
ガンコな水垢にはメラニンスポンジがおすすめです。
スーパーなどでは激落ちくんという名前で売っているのを見かけたことがあると思います。
洗剤不要で、水を含ませるだけで、水垢などの汚れを落とすことができます。
ただし、物によっては、メラニンスポンジと相性の悪い材質もあり、キッチンシンク内を傷つけてしまったり、コーティングを剥がしてしまう場合もあるので、シンクに使用する際は注意が必要です。
・ハイホーム
メラニンスポンジでも水垢が取れない場合は、ハイホームという洗剤を使用することで、キッチンシンクやステンレスの水垢を落とすことができます。
ハイホームは天然の珪華の華に、ヤシ油使用の高品質石けんを配合したクレンザーです。
水垢以外にも、油汚れや、コンロの焦げ付き、サビなどにも効果を発揮します。
・ステングロス
ステングロスは水垢を落とす役割ではないのですが、清掃後のキッチンシンクやステンレスに吹きかけることで、ツヤが出たり、水滴がつきにくくなるコーティングを施すことができ、均一な光沢のある仕上がりにすることができます。
ステンレスを掃除する際の注意点
キッチンシンクやステンレスをお掃除する際、絶対にやってはいけないことが存在します。
傷がついてしまうだけでなく、健康被害につながる場合もあるので注意しましょう。
・塩素系漂白剤を併用してはいけない
クエン酸やお酢を使う場合、一緒にカビの掃除をしようとしてカビキラーなどの塩素系漂白剤を併用してはいけません。
クエン酸やお酢は酸性なので、塩素系漂白剤と混ざってしまうと、有毒ガスが発生し、健康被害につながるので注意しましょう。
・長時間放置してはいけない
クエン酸やお酢といった酸性のものを、長時間放置しすぎると、かえって素材を痛めてしまうことがあります。
サビの原因にもなりやすいので清掃後はしっかり水で落とすことも忘れずに。
またクエン酸やお酢を使う場合は、2時間以上放置しないようにしましょう。
ステンレスの水垢を予防する方法
キッチンシンクやステンレスは、皿洗いはもちろん、手を洗ったりする場所で、毎日何度も水を使う場所なので、どうしても水垢が発生してしまいます。そんな中で水垢を予防するにはどうすればよいかをお教えします。
・日々のお手入れ
水垢を予防するには、水滴を日常から取り除くようにしましょう。
シンクやステンレスの近くにタオルやティッシュペーパーを準備しておき、常に水滴を拭き取るようにしましょう。
水滴から水垢が生まれるので、小まめに拭き取りを行うことで水垢は発生しにくくなります。
・家事代行を使う
日々の水垢の掃除や予防が行えない場合は、家事代行サービスを利用するのがおすすめです。
家事代行では専門的な知識で水回りを綺麗にすることが可能です。
家事代行サービスを利用すれば、
・掃除・料理・洗濯などをプロのスタッフが抜かりなく行ってくれますので、綺麗な家を保ちやすくなります。
近年は日本でもドラマなどの影響により家事代行の認知度が高まり、多くの方がご利用しているサービスです。
とはいえ、家事代行サービスには様々な種類がありますので、
「どこに頼めばいいの?」
と悩んでしまっている方もたくさんいるでしょう。
そのような方は、家事代行サンジュまでお気軽にご相談ください。
サンジュは過去数万件のサポート実績があり、メディア出演、市町村役場との提携等も行なっております。
また弊社では、初めて家事代行を利用する方向けに「初回お試しプラン」を用意
しています。
初回は割引価格でご利用いただけますので、少しでも興味がある方は是非一度試してみてください。
まとめ*
色々紹介しましたが、個人的には、クエン酸などの酸性洗剤でつけ置きを行うことをオススメします。
クレンザーなどで削るのもよいですが個人で行うと傷の原因にもなりますし細かい傷が多く入ると逆に汚れが浸透しやすくなり、一時的には綺麗になっても長い目で見ると汚れやすくなるということもあります。
自分でつけ置きを行ってみても落ちない場合は、ハウスクリーニングなどもプロのお掃除を、どうしてもまめに汚れを防止できないと感じた場合は家事代行サービスの利用を検討してみてください。
家事代行サンジュでは、経験豊富なプロのスタッフが家事をサポートしております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント