エアコン内部は実はカビが大量繁殖している
エアコンの内部は実は大量に繁殖しているって知ってましたか?
最近だと、お掃除機能付きエアコンが一般家庭にも普及して来ているので、自分の家のエアコンは大丈夫と思い込んでいる人も少なくは有りません。
しかし、お掃除機能付きエアコンでも、内部ではカビが大量に繁殖しており、放っておいたままエアコンを使用していると、部屋中の空気にカビが舞ってしまい、知らず知らずのうちに吸い込んでしまい、気づいた時には体調を崩してしまう事になりかねません。
今回は、エアコンのカビを放置してしまう事による弊害と、カビ防止や、お家でできるエアコン清掃方法をお話ししていきます。
エアコンに発生するカビと健康被害
エアコンの内部にはどんなカビが発生して、またそれによってどういった健康被害が起こりうるかを認識することによって、カビを放置することの危険性を把握する事ができますし、行動を起こすきっかけにもなります。
なので、まずはカビの危険性をお伝えしていきます。
・黒カビ
エアコン内部は基本的に結露の影響で湿気がたまりやすく、カビが発生しやすい環境となっています。
カビには様々な種類がいるのですが、エアコン内部に特に発生しやすいのが「黒カビ」です。
エアコン内部で発生した黒カビの胞子が送風口から部屋全体に広がり、部屋の中の湿気がたまりやすい場所に新たにカビを発生させてしまう原因にもなります。
・健康被害
エアコン内部で黒カビが発生し、送風口から部屋全体に広がる事で、我々人間の呼吸と共に体内に黒カビの胞子が侵入してしまいます。
それらが原因となって引き起こされる、代表的な健康被害が、
・アレルギー性鼻炎
・呼吸器系疾患
・肺炎
・夏型過敏性肺炎
これらとなっております。
夏になると、日中の温度は30度を超え、エアコン無しでは熱中症になる可能性もありますが、エアコンを稼働させることで、知らぬ間にカビを吸い込んでいるかもしれないって恐ろしいですよね?
なので、エアコンが本格稼働するシーズンに入る前に、一度試運転をし、エアコンから出る風が、カビ臭くないかチェックするようにし、少しでも異常を感じるのであれば、早めに業者へ依頼するようにしましょう。
シーズンに入ると、業者も仕事が増えるため、すぐに解決出来ないといったトラブルも多いです。
なので、シーズン前の点検と、エアコンを使わない時期も週に一回は試運転をし、定期的に点検、お掃除する事で、清潔を保ちましょう。
エアコンにカビが発生しやすい3つの条件
エアコンの内部にカビが発生しやすい理由は、エアコンが置かれた環境によるもので、主な原因は3つあります。
・温度
1つ目は温度で、黒カビは20~35度の温度帯が一番繁殖しやすくなっています。
私たちが快適に過ごせる温度が、カビにとってもちょうど良い温度になっています。
・湿度
2つ目は湿度で、80%を超えるとカビが繁殖しやすくなります。
エアコンを稼働すると、冷たい空気と熱い空気がエアコン内部に生まれ、結露が発生してしまい、結果的にエアコン内部の湿度が上がってしまいます。
冬は乾燥していますが、室内で加湿器を使うことで、湿度が上がりますし、夏に関しては、気温、湿度共にカビが発生しやすい条件が揃ってしまいます。
・ホコリや汚れ
3つ目がホコリや汚れによるもので、カビにとって、ホコリや汚れは養分となっており、カビの繁殖の原因となってしまいます。
エアコンは、室内の空気を一旦取り込み、内部で冷やしてから送風口から排出される仕組みなので、部屋の空気中に含まれるホコリがエアコン内部に溜まっていき、カビの繁殖の原因となってしまいます。
エアコンにカビが発生しやすい箇所と清掃方法
自宅のエアコンをお掃除をお掃除するにも、何をどうお掃除すればいいのかって結構難しいですよね?
通常だと、エアコンの清掃は、専門業者に依頼するのが一般的ですし、機械部分を無闇にいじると故障させてしまうかもしれません。
なので、ご自宅でも簡単にお掃除できる方法として、エアコン内部にカビができやすい箇所を重点的にお掃除する方法をお話しします。
・吹き出し口
1箇所目がエアコンの吹き出し口です。
エアコン内部で繁殖した黒カビの胞子は、エアコンの吹き出し口から、部屋全体に拡散されるので、吹き出し口はしっかりとお掃除するようにしましょう。
具体的な手順としては、
①安全のため、エアコンのコンセントを抜く。
②吹き出し口にあるルーバーを手で回し下げる。
③中性洗剤を水で薄めたものをタオルにしみこませて拭く。
④手が届きにくい部分は、割り箸などにタオルを巻き付けるなどして拭く。
⑤コンセントをさし込み、電源を付けて「送風運転」をする。
上記の手順で吹き出し口をお掃除していきましょう。
・フィルター
2箇所目はエアコンのフィルターです。
フィルターは空気中のホコリやゴミを絡め取る役割を持っているため、自然とホコリが溜まりやすい構造となっています。
ホコリが溜まってしまうと、黒カビの栄養源となってしまい、黒カビの増殖を促してしまうので、こまめなお掃除が必要です。
具体的な手順としては、
①エアコンのカバーを開き、掃除機などでフィルターに付着したホコリを吸い取る。
②ホコリをまき散らさないように、ゆっくり慎重にフィルターを外す。
③掃除機などを使って、もう一度フィルターに付着したホコリを吸い取る。
④お風呂場などで水洗いをして、陰干しをして、完全に乾燥させる。
ただし、エアコンの種類によっては掃除方法の手順は変わる場合があるので、取り扱い説明書でお手入れ方法を確認するようにしてください。
・エアコン内部
エアコン内部に関しては、分解しないと洗浄出来ないので、専門業者に依頼するしかありませんが、カビの増殖を防ぐことは可能です。
最近のエアコンは内部の洗浄機能がついているものや、内部の感想機能がついているものもありますが、それらがついていないエアコンは、1時間ほど送風運転することで、内部を乾燥させることができ、カビの増殖を防ぐことができます。
・エアコン掃除に役立つ道具
自宅のエアコンのお掃除は、専門の機材を使わず、基本的には自宅にある物で行うことができます。
①マスク
ホコリを吸い込まないためにマスクを着用しましょう。
②ゴム手袋
お掃除を行う時は洗剤や汚れを直接手で触れてしまうと、肌荒れにつながるので、ゴム手袋を着用するようにしましょう。
③雑巾やタオル
雑巾やタオルは100均に売っていますが、着なくなった古着を再利用する事をオススメします。
④中性洗剤
中性洗剤は、エアコンの専用の物とかではなく、食器用洗剤でも問題ありません。
⑤掃除機
掃除機は口の細いノズルを使うと、効率よくお掃除できます。
⑥古い歯ブラシ
タオルでは拭き取れない細かい部分をお掃除できます。
エアコンのカビ防止テクニック
エアコンのカビは、日頃の簡単なお手入れで防ぐことができます。
カビだらけになってからでは、手がつけられなくなってしまいかねないので、これからお伝えする内容を日頃のお掃除に取り入れていきましょう。
・定期的にフィルターを洗う
エアコンのフィルターは、空気を濾過する役割を担っているため、自然とホコリが溜まりやすい構造になっています。
ホコリはカビの養分となり、繁殖を促してしまうので、こまめなお手入れが必要になってきます。
夏や冬といった、日常的にエアコンを使用する時期は、最低でも月に1回、使用しない時期に関しては、使用を始める前に軽くお掃除するようにしましょう。
・換気
換気することによって、自宅全体をカビが生えにくい環境にすることで、エアコン内部のカビの発生を防ぐことにもつながります。
除湿機などで室内の湿度を下げることもできますが、除湿機がない場合、窓を開けて風通りを良くするだけでも湿度は下げることができます。
・送風運転
エアコンの除湿や冷房を使用すると、エアコン内部に水が溜まってしまうので、エアコンの使用を終了する前に、30分ほど送風運転をして、エアコン内部を乾燥させましょう。
・家事代行、ハウスクリーニングを使う
エアコンを購入して、1度も掃除をしたことがない、またはエアコンが高い位置にあるので、日常的にお掃除することが難しい方は、ハウスクリーニングや家事代行サービスを利用するのがおすすめです。
ハウスクリーニングサービスは
・汚れが溜まり自分では手が付けられない掃除
・専門的な知識がないとお掃除できない箇所
をプロのスタッフが専用の洗剤や器材を用いて、徹底的に洗浄いたします。
家事代行サービスは
お掃除だけでなく、料理や洗濯などの一般家事をプロのスタッフが定期的に行ってくれますので、綺麗な家を保ちやすくなります。
近年は日本でもテレビに多く取り上げられるなど、家事代行の認知度が高まり、多くの方がご利用しているサービスです。
とはいえ、家事代行サービスには様々な種類がありますので、
「どこに頼めばいいの?」
と悩んでしまっている方もたくさんいるでしょう。
そのような方は、家事代行サンジュまでお気軽にご相談ください。
サンジュは過去数万件のサポート実績があり、メディア出演、市町村役場との提携等も行なっております。
また弊社では、初めて家事代行を利用する方向けに「初回お試しプラン」を用意
しています。
初回は割引価格でご利用いただけますので、少しでも興味がある方は是非一度試してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
知らず知らずのうちに空気中にカビが拡散してしまい、吸い込んでしまっていたと考えるとゾッとしますよね?
喘息持ちなど、疾患を持っている人からすっると、命に関わる問題なので、エアコンの便利さを受け取るためにも、日頃からお掃除はしなければなりません。
そんな中で、どうしても忙しくて自分ではエアコンをきれいな状態に保てない、すでに繁殖してしまったカビを落とせないという方はプロに相談してみるのも検討いただけたらと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント